Self Introduction
こんにちは! 山崎といいます。主にアペルザのプラットフォーム関連を担当しています。
今回は、アペルザのWebアプリケーションについて紹介したいと思います。
Overview for the Aperza Web Application
アペルザのサービスをお客様に安定利用して貰うという目的で弊社開発メンバーの多くが慣れているJavaのSpring Bootを利用し TODO それでは、実際にどのようなものなのか紹介したいと思います。
System Architecture
TODO 図を用意する
どうしてSpring Cloud Netflix, Dockerを利用するようにしたのか?
Java, Spring Boot
なれているから TODO
Microservice
脱Monolithic application。いままで痛い目にあってきた。担当わけを明確にしたい。依存を疎結合にしたい。 TODO
Container
どんな環境でもコンテナ化された同じアプリケーションが動き環境依存を減らした開発が行える。サーバインスタンスでもサーバレスでも同じものが動かせる。アーキテクチャ設計当時はKubernetesがまだマイナーだった為Dockerを採用した。ECR TODO
なぜECSを利用しない
Elastic Beanstalkを試したがお金余計にかかりそうだったので、EC2上にDockerコンテナ化された各アプリをまとめて動かすことにした。ECSは調査したがSpring Cloud Netflix利用者には必要性がないという意見がおおかった
今後
Kubernetesを利用すればSpring Cloud NetflixなしにMicroserviceどころかService meshが実現出来るので導入検討したい
https://deeeet.com/writing/2018/05/22/service-mesh/
TODO
Conclusion
xxxx
TODO